支援などの情報

浸水被害からの生活再建の手引き

震災がつなぐ全国ネットワークのホームページに水害にあった方が生活再建に向けてすべきことをまとめた冊子「水害にあったときに」~浸水被害からの生活再建の手引き~ と「水害後の家屋への適切な対応」があります。
下記リンクより、ご一読ください。

震災がつなぐ全国ネットワークのホームページ(外部サイトへリンク) 
「水害にあったときに」~浸水被害からの生活再建の手引き~(外部サイトへリンク) 
「水害後の家屋への適切な対応」外部サイトへリンク)

床上床下浸水被害に係る消毒作業について

霧島市では、床上床下浸水被害の清掃が完了したところから随時、消毒作業を実施しているそうです。
消毒作業を希望される場合は、床上・床下の清掃及び乾燥が完了した時点で、下記お問い合わせ先までご連絡ください。

※厚生労働省の感染症対策によると、「屋外(床下や庭)の消毒は原則不要」となっています。
下記リンク先で感染症対策に関する資料等をご確認いただき、消毒の判断をお願いします。
被災した家屋での感染症対策(厚生労働省)(外部サイトへリンク)

【水害時の衛生対策と消毒方法について】

  • 台風や集中豪雨などにより、家屋等が浸水した場合、洗浄や消毒が必要になる事があります。

  • (1)床上浸水の場合

  • 家の周囲や床下などにある不要なものや汚泥などを片付けてください。

  • 水が引いた後、塗れた畳や家の中の不要な物を片付けてください。

  • 汚れた家具や床・壁などは、水で洗い流すか、雑巾で水拭きするなどしてください。

  • 食器類や調理器具などは、水洗いして汚れをきれいに洗い流してください。

  • 食器棚や冷蔵庫などは、汚れをきれいに拭きとってください。

  • (1)床下浸水の場合

  • 家の周囲や床下などにある不要なものや汚泥などを片付けてください。
  • 床下は雑巾等で吸水し、扇風機等により強制的に換気するなど乾燥に努めてください。
  • 詳細については、霧島市の公式ホームページをご覧ください。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

消毒作業についての問い合わせ先

項目付き+下線(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
グループ名
電話番号
環境衛生課環境保全グループ 電話番号:0995-64-0950
隼人市民福祉課環境衛生グループ 電話番号:0995-42-1115
溝辺総合支所市民生活課市民福祉グループ 電話番号:0995-59-2923
横川総合支所市民生活課市民福祉グループ 電話番号:0995-72-0513
牧園総合支所市民生活課市民福祉グループ 電話番号:0995-76-2713
霧島総合支所市民生活課市民福祉グループ 電話番号:0995-57-0103
福山総合支所市民生活課市民福祉グループ 電話番号:0995-56-2113
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

市営住宅の提供

令和7年8月7~8日の大雨により被災された方に対し、市営住宅の空家を一時的な居住の場として提供します。

申込書類:

【申請の時点で罹災(りさい)証明書の発行が間に合わない場合は、発行され次第提出していただきます。】

詳細については、霧島市の公式ホームページをご覧ください。

【お問合せ先】建設部建築住宅課住宅グループ 電話番号:0995-64-0909
項目付き+下線(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
対象者
令和7年8月7~8日の大雨により住宅が床上浸水等の損害を受け、居住が困難となった方。

※一時入居が可能な住戸には限りがあります。

期間
原則3カ月間
住宅使用料(家賃)
免除
敷金
免除
共益費、光熱水費
自己負担
連帯保証人
不要
見出し 見出し

車両の無料貸し出し

大雨による災害で被災された方を対象に、一般社団法人日本カーシェアリング協会のご協力をいただき、日常生活や片付けなどで車両が必要な方へ無料で車両を貸し出しているそうです。

※ 貸出については、事前に申込が必要です!!
  貸出場所での予約は出来ません!!

  電話またはWEBサイトでの予約が必要です!!

詳細については、霧島市の公式ホームページをご覧ください。

予約・お問い合わせ先

一般社団法人日本カーシェアリング協会
電話予約:050-5799-4740
期間:令和7年8月17日(日) ~ 令和7年12月25日(木)
時間:10:00~16:00(定休日:水曜日)
ウェブサイト:WEB予約(外部サイトへリンク)(24時間受付)
※事前予約制となっています。
※車の準備が整い次第随時貸出しを行うこととなります。

【お問合せ先】保健福祉部保健福祉政策課政策グループ 電話番号:0995-64-0904

項目付き+下線(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
車種
貸出期間
料金
貸出場所
軽乗用車・普通車
1か月単位で貸出
(1か月毎の更新)
無料
国分シビックセンター1階
(霧島市国分中央三丁目45番1号)
総合案内付近
軽トラック・軽バン1日単位で貸出
(最長3日間)
※期間中何度でも利用可能
無料
国分シビックセンター1階
(霧島市国分中央三丁目45番1号)
総合案内付近
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

固定資産税の軽減・減免

災害に遭われた場合など、一定の場合には、固定資産税の軽減・減免を受けられる場合があります。

詳細については、霧島市の公式ホームページをご覧ください。

【お問合せ先】総務部税務課固定資産税グループ 電話番号:0995-64-0885


 NHK放送受信料の免除

NHKでは、「令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害」による放送受信料の免除を実施します。

詳細については、霧島市の公式ホームページをご覧ください。

【お問合せ先】NHK鹿児島放送局 
 電話番号:電話:099-805-7000  月曜日~金曜日(9:30 ~18:00)


国道10号の代替路(無料)措置について

国道10号(霧島市隼人町野久美田地内~姶良市加治木町錦江町地内)の通行止めに伴い、並行する東九州自動車道隼人東ICから加治木IC間において、国道10号の代替路(無料)措置が実施されます。
なお、本措置は対象区間限定であり、当該区間以外を通行する車両は措置の対象となりませんので、ご注意ください。

開始日時:令和7年8月11日(月)19:00

詳細は、NEXCO西日本のホームページ【お知らせPDF】(外部サイトへリンク)をご確認ください。

【お問合せ先】NEXCO西日本お客さまセンター(24時間対応) 電話番号:0120-924-863

項目付き+下線(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
対象区間

東九州自動車道(上下線)

  • 隼人東IC
  • 隼人西IC
  • 加治木IC

※対象区間以外は、代替路(無料)措置の対象外(有料)となります。

通行方法
【ETCを利用する場合】

対象となる区間の入口IC及び出口ICをETC無線走行して下さい。
ETC利用の場合、出口料金所では通行料金が表示されるとともに、ETC利用照会サービス等において利用履歴が表示される場合がありますが、請求はされません。

通行方法
【ETCを利用しない場合】

入口ICでは必ず通行券を取り、出口ICでは係員のいる有人レーンまたは料金精算機を利用してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

罹災証明

罹災証明願はインターネットでも受け付けています(24時間受付)。

自然災害(台風、洪水等)で建物、家財等に被害を受けた方は、罹災証明を発行しているそうです。市税の免除、減免及び保険等で必要な方は、左記のQRコードか、【罹災証明インターネット申請】ボタンからインターネットで申請を行ってください。
※現在、窓口が混雑しているそうですので、可能な限り、インターネットによる申請をとの事です。

臨時で罹災証明願を以下の場所等で受け付けているそうです。 また、各総合支所でも受け付けているそうです。

申請書:次の様式をダウンロードのうえ記入し提出してください。

罹災証明願(エクセル:20KB)

申請書以外に必要な物:

  • 罹災住家(被災物件)全体の写真を1枚、罹災箇所(被災物件)の詳細がわかる写真が2~3枚必要だそうです。
  • スマートフォン等で撮影した写真が印刷できないときは、写真を撮影したスマートフォン等をご持参くださいとのこと。

詳細については、霧島市の公式ホームページをご覧ください。

【お問合せ先】市長公室安心安全課防災グループ 電話番号:0995-64-0997
項目付き+下線(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
受付場所
受付期間
受付時間

国分シビックセンター
1階市民ギャラリー
(総合案内横)

9月1日(月)~ 

※平日のみの受付になります。

9:00 ~ 17:00

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

被災者支援制度

まだまだ片付けで大変な時だとは思いますが、被災者支援制度について霧島市のホームページに掲載されています。

被害者支援制度の手引きには、様々な支援について紹介されています。
詳細は下記PDFをご覧ください。

霧島市被災者支援制度の手引き【PDF:479KB】(外部サイトへリンク)

被災者支援に関する各種制度の概要(内閣府)【PDF:1,140KB】(外部サイトへリンク)

詳細については、霧島市の公式ホームページをご覧ください。

【お問合せ先】市長公室安心安全課防災グループ 電話番号:0995-64-0997

大雨で発生した災害ごみの仮置き場の開設について

8月7日から8日にかけての大雨により発生した災害ごみの仮置き場を、次のとおり開設します。
※浸水被害が大きかった日当山地区等に臨時開設した仮置き場は、8月17日(日曜日)で閉鎖しまました。また、溝辺総合支所駐車場に臨時開設している仮置き場も、8月26日(火曜日)で閉鎖しした。

分別については、霧島市の公式ホームページをご覧ください。

※搬入できないごみ・生ごみ搬入できません。決められたルールに基づき、決められたごみ収集所に出してください。・通常、市で回収・処理していない処理困難ごみや産業廃棄物も原則として搬入できません。

ごみ出しでお困りの方は、個別にご相談ください。


【お問合せ先】市民環境部環境衛生課廃棄物対策グループ 
                    電話番号:0995-64-0961

項目付き+下線(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
開設日
開場時間
場所
8月18日(月)
当分の間

午前10時から午後4時まで

※開場時間外の搬入を固く禁止します。

天降川橋左岸側緑地(ソニー北側緑地)(外部サイトへリンク)
※ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング株式会社のご協力を得て開設しています。

見出し 見出しここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。